高森山 1151.3m

往復8~9時間登山道なし

高森山へ向かう林道入り口
高森山へ向かう林道入り口

2015年4月12日(福島県)

2万5千分の1地形図 「飯里」

 西会津から奧川に向かい、国道459号線経由、県道383号線に合流する。極入の集会所前を通過して北へ進み、鏡山登山口の表示がある飯根の林道分岐に車を駐めた。

 あと2週間待てば弥生の集落まで車を進めることが出来るが、そうなると今度は山の雪が少なくて難儀してしまう。

 やはり、林道を多少歩いてもこの時期に行くのが良さそうだと思った。

鏡山登山口の看板
鏡山登山口の看板
383号から橋を渡り林道へ
383号から橋を渡り林道へ

雪上に熊の足跡
雪上に熊の足跡
熊撃退スプレー
熊撃退スプレー

 林道に入って最初に迎えてくれたのはくっきりと新しい熊の足跡だった。沢に降りたり再び戻ったりしているので前後左右を注意しなくてはならず緊張を強いられた。取って置きの武器をリュックから取り出してスタンバイします。

残雪のトラバース
残雪のトラバース
道を塞ぐデブリ
道を塞ぐデブリ

 熊の次は急斜面から落ちる雪崩跡がつくる45度の斜面から、手荒い歓迎を受ける。帰りのことを考えると気が重くなりますが、雪崩はほぼ落ちきっているので、これ以上悪化する事は無いだろうとも思えた。

林道のカーブミラー
林道のカーブミラー

 やっとの思いで雪崩の跡を越え、普通の平坦な林道を歩いていく。

 曲がりくねった道を2Km弱歩いて標高368m点辺りに達した所で久良谷沢右岸に尾根取り付き地点を探した。

 写真のカーブミラーを過ぎたあたりで地図を広げてはまた進むと、先にちょうど良い尾根が見えてきた。




ピンクテープが下がる尾根
ピンクテープが下がる尾根
尾根に取り付く
尾根に取り付く

 地図を見ながらこの辺かなと考えていると、左の尾根にピンクや黄色のテープがぶら下がっていた。登山者は似たようなことを考えるらしい。

 ここから、登って見ることにする。尾根の左側には作業道らしきものが平行して延びており、しばらくはその道を行く。

標高390m
標高390m
もうすぐ尾根上
もうすぐ尾根上

標高440m
標高440m
所々雪が無い尾根上
所々雪が無い尾根上

飯豊連峰が見えてきた
飯豊連峰が見えてきた
マンサクが咲く
マンサクが咲く

標高730m
標高730m
西に延びる尾根に合流していく
西に延びる尾根に合流していく

広い尾根に合流
広い尾根に合流
飯豊連峰がさらに綺麗
飯豊連峰がさらに綺麗

北西へ進む広い尾根
北西へ進む広い尾根
国境稜線に沿って北へ
国境稜線に沿って北へ

高森山山頂

高森山は緩やかな山頂
高森山は緩やかな山頂
山頂を越えて大展望
山頂を越えて大展望

 山頂よりもむしろ、その北側へ少し降りた所から飯豊連邦を望む展望が素晴らしい。好天に恵まれ山頂での昼食は幸せなひととき。

270度パノラマ合成写真
270度パノラマ合成写真

パノラマ写真をクリックすると拡大表示することができます。

真那板山へ
真那板山へ
福島県の山へ
福島県の山へ
菱ヶ岳へ
菱ヶ岳へ

登山道のない山と三角点へ
登山道のない山と三角点へ