貝月山 1234.3m

春季往復6~7時間ー別ルート夏道あり

スキー場手前の分岐
スキー場手前の分岐

 2013年3月3日(岐阜県)

 木之元ICから303号線に入り、揖斐高原スキー場に向かって走る。坂内坂本で右折し、274号線に入り白川沿いの道を南下する。

 スキー場の手前で274号線は40号線に交わり、道路は左右に分かれる。左はゲートで遮られ、右は残雪に遮られた。

 どちらから登ろうか車内で考えた結果、左はゲレンデ側になるので私の好みからして即却下となる。

揖斐高原スキー場の脇を抜ける
揖斐高原スキー場の脇を抜ける
北尾根に取り付く
北尾根に取り付く

 登るルートははっきり決まらないが、スノーシューを付けて右の道に入って歩き始めた。

 揖斐高原スキー場の施設横を抜け、正面に見えてきた尾根はスノーシューで登るのに都合のよい斜度だった。真っ直ぐ南へ延びた尾根は1030m点を越えた後S字を描いて、再び南に向かって程よい傾斜の登となり頂上に続いている。

 地図上の等高線からと樹木など見た感じでも、此処から登るのが良さそうだ。

標高790m
標高790m
標高950mから振り返る
標高950mから振り返る

 取り付き地点は標高730mで、1030mまで残雪を使って均一な等高線を登っていった。

国調図根点
国調図根点
雪の薄い所を通過
雪の薄い所を通過

 標高1030m点の近辺は傾斜が緩んで残雪も少なくなって、少しの間だけ籔をかき分けて登る所があった。

山頂方面
山頂方面
右奥の山頂に櫓が見える
右奥の山頂に櫓が見える

 再び南に向かう尾根を登り、雪庇の上を暫く行くと山頂らしきピークに櫓の様な大きな建物が見えてきた。

山頂が間近に
山頂が間近に
頂上の標識
頂上の標識
下から見えていた頂上の櫓
下から見えていた頂上の櫓

 下から見えていた頂上の櫓の様な建物が目の前に近づき、それは展望台の様だった。ラストスパートを効かせて程なく山頂着にく。


貝月山山頂には立派な展望台が建つ

天狗山
天狗山
三国岳
三国岳
金糞岳
金糞岳
伊吹山
伊吹山

 山頂に建つのは展望台で、その内面には各面の方向に写真の山と実物の山が上下に並ぶ様になっていて、とても親切な造りだと思う。暫くは山座同定を楽しみながら休憩することにする。

北東の尾根を降りる

 下山ルートは尾根を変えて、山頂から北東方向に延びる路地マークの記された尾根に沿って降りる事にした。最後は道を外し尾根を降りて行くとキャンプ場らしき所に出た。どうやら、こちらが夏道なのかなと思われた。

路地マークに沿って降りる
路地マークに沿って降りる
キャンプ場らしき所に降りた
キャンプ場らしき所に降りた

道の駅さかうち
道の駅さかうち

 今回の山に登山道が有るのか無いのかは、全く考えずに登り始めた。と言うより、むしろ登山道のない山のつもりで登り始めていた。登山道が有るなら残雪期でなくても登れるのだから、春は道のない山に行くべきだったかもしれない。でも時々、登り終えてから「ありゃ」と思うことがある。気にしない、気にしない。

 下山後に立ち寄った「道の駅さかうち」名物のひとつダチョウハンバーグは旨かった。


段ノ岳へ
段ノ岳へ
岐阜県の山へ
岐阜県の山へ
堂ヶ辻山へ
堂ヶ辻山へ