大塚山 1322.3m

春季往復6~7時間ー登山道なし

黒岩から林道に入る
黒岩から林道に入る

 2013年4月14日(福島県)

2万5千分の1地形図 「川入」

 会津若松ICから121号線を北に走り、喜多方市からは335号線に入り北上する。大平沼方面に向かうと徐々に細く曲がりくねった山道になるが、アスファルトの道路が続いている。

 車は大岩の集落まで入ることができ、集落の外から北に向かう林道へスノーシューを付けて歩き始めた。 

 

雪崩の跡
雪崩の跡
崩れた土壁
崩れた土壁
雪崩跡が続く
雪崩跡が続く

橋を渡り御川本流右岸へ
橋を渡り御川本流右岸へ
御川橋
御川橋

 御川橋を渡り右岸に進む。渡った所には黒岩山国有林と書かれた看板が建っていた。 


林道(左)と路地(右)の分岐
林道(左)と路地(右)の分岐

 右岸に渡って200m位進むと林道は左に大きくカーブしているが、溶けかけたトレースは、右側の沢沿いの路地(旧登山道?)へ入っていく。

 私は左にカーブした林道を行くことにした。


林道(右)と路地(左)の分岐
林道(右)と路地(左)の分岐

 最後の林道分岐に着いた。林道(右)と路地(左)の別れ道は予定通り林道(右)をしばらく進むことにする。

林道中程からの山頂方面
林道中程からの山頂方面

 林道は分岐を過ぎた後、細かくカーブしながら1.5kmほど北へ向かって延びていて、最後は尾根を巻いた所で消えている。今回、その尾根を使って登るつもりだ。

 写真は林道の中程から、登りに使う予定の尾根と、その奥に山頂辺りが見ている。

尾根の取り付き
尾根の取り付き
尾根に乗る
尾根に乗る

 朝の低温で雪は硬く尾根取り付きはスムーズに登れた。

尾根に乗った
尾根に乗った
標高910mブナ林の急斜面を通過
標高910mブナ林の急斜面を通過

 尾根は適度な傾斜が続くが、標高900mから1034m点までやや急な斜面が続く。雪はまだ硬いので苦労せず登れた。

奥に山頂が見えた
奥に山頂が見えた
標高1080m
標高1080m

稜線に合流
稜線に合流
樹間から飯豊連峰の山が見えた
樹間から飯豊連峰の山が見えた

大塚山山頂は近い
大塚山山頂は近い
山頂の標識
山頂の標識

大塚山の山頂は飯豊連峰の展望台

雪に覆われた飯豊連峰の山並み
雪に覆われた飯豊連峰の山並み
山頂から登山口大平沼が見える
山頂から登山口大平沼が見える

 山頂からは後ろに飯豊連峰の山並みが素晴らしく神々しい。目の前に続く稜線の先には飯盛山が見えている。右には登山口方面の大平沼が見えていた。

下山は稜線を戻る
下山は稜線を戻る
1210mピークに向かう
1210mピークに向かう

 下山開始は10:30と早すぎたので、暫くの間往路の稜線を辿るが往路の分岐は降りずに、赤崩山に繋がる稜線を遠回りしてみるのも良いと思っていた。分岐からは1210mピークへ向かうトレースがあり、後を追ってみる。

振り返ると大塚山
振り返ると大塚山

 1210mピークへ向かう途中から山頂方向を振り返る。天気は終日安定、充分時間があるので安心。


標高1110mより山頂を振り返る
標高1110mより山頂を振り返る
標高1000mからの山頂
標高1000mからの山頂

 1210mピークを通過して、一本赤崩山寄りの尾根を降りた。山頂方面を名残を惜しんで度々振り向いた。林道に戻るのには細かい地形を読図しながら少々時間を要したが、終日残雪の山を満喫できた。

斉道山
斉道山
福島県の山へ
福島県の山へ
空沢山へ
空沢山へ

登山道のない山と三角点へ
登山道のない山と三角点へ
山都町のそば
山都町のそば