高平山 1091m

往復8~10時間ー登山道なし

高平山
高平山

 2012年4月10日(福井県)

 2万5千分の1地形図「龍谷」

 福井から勝山に向かって九頭竜川に沿って国道416号線を走っていく。

 市荒川大橋で九頭竜川を渡って北郷町に着く。

 コンビニの横を通り抜け伊知地の集落方向に入り、みつまた山や高平山の白い稜線も幾分融雪が進んだ事を感じながら、塚ノ畑方面に車を走らせた。

 

 

林道除雪終点
林道除雪終点

 お墓がある畑の脇を通り、岩屋川の右岸を進む。

 広い畑から薄暗い林道伊地知線に入って1km程で岩屋川の堰堤横を通過。さらに1kmほど右岸を走るが、途中で一度支流を渡り、その後左岸に渡った所ですぐに除雪は無くなった。

 今回はつぼ足で、アイゼンをリュックに入れて登り始めた。

歩き始めると間もなく分岐
歩き始めると間もなく分岐
右の林道に入り
右の林道に入り

残雪の林道を歩き始めてすぐ、右に分岐する地図にない林道がある。

4月2日に下見に来たとき、この林道に入り高平山から南に延びる尾根の標高300m地点に取り付き、標高450mの林道南端地点まで、あれこれ調べながら1時間30分で行けている。まあ、使えるなという感触はあった。

涸れ沢の林植林
涸れ沢の林植林
右の尾根
右の尾根

300m程歩くと道は消えてしまう。目的の尾根に取り付くには、倒木がうるさい沢地形の杉林を行くか、少々藪っぽい感じだが、支尾根に上がってみる手もある。大差は無いと思う。

選択したのは支尾根
選択したのは支尾根

 支尾根の藪は、まあそれほど酷くない。南尾根までの標高差100m少々は我慢して登ってみる。

南尾根
南尾根

 標高300m、南尾根に出ると所々藪の薄いところがあって楽になった。

標高450m林道南端
標高450m林道南端

 岩屋キャンプ場から出ている林道が、延々と遠周りをして標高450mで南尾根と交わっている。

 この後、暫くは尾根と平行して林道が続き、標高600m辺りでまた大きく遠回りをして、標高780mで再び尾根を横切っている。

南尾根に向かう支尾根を探す
南尾根に向かう支尾根を探す
標高580m程よい尾根
標高580m程よい尾根

取り付けそうな所は有ったが、上部の雪が少ないのが心配で何度かチャンスを見送った。

8時54分
8時54分

尾根に取り付いた所。杉の林床に雪は豊富だった。

9時12分 南尾根に合流
9時12分 南尾根に合流

 標高730mの地点、右側に見えている南尾根に合流した。

標高780m 林道が横切る
標高780m 林道が横切る

 写真の左側、土の部分は回避して、雪が残っている部分から再び尾根に乗る。

9時47分 南尾根を行く
9時47分 南尾根を行く

 林道を離れ、広くなだらかな尾根上を気持ちよく進む。

 県境の山頂はまだ遠い。

 

尾根が細くなった
10時4分 尾根が細くなった

 少々尾根が細い所を通過するが、雪庇は無く凍ってもいないので、さほど怖くはなかった。滑らないように一歩ずつ歩いていく。

10時55分山頂が左奥に
10時55分山頂が左奥に

 日差しが強く雪が緩んでいる。この辺で疲れが出てきた。そんな時、行く手に頂上が見えてきたので、ゆっくり行っても登頂は可能だろうと思え、ずいぶん気が楽になった。

頂上直下の尾根
頂上直下の尾根

 地形図を机上で見ていた時は、一つ右のピークに上がってから綾線を登って頂上へ立つ心算でいたが、右のピークの雪庇が大きいので、直下の尾根を行くことにした。

高平山山頂

浄法寺山方面
浄法寺山方面

 11時20分、頂上に着くと足元の尾根が東西南北の十文字に交差しているのが分かる。

 西は浄法寺山方面で、いつか歩いてみたいと思う美しい稜線が続いている。

みつまた山方面
みつまた山方面

 東は、みつまた山方面で稜線の先には白山の姿が見えていて、これもまた美しかった。

 この山は、前半は登頂ルートを探りながら登り、後半は緩んだ雪に足を取られてバテぎみで、登り5時間弱を要している。

 それでも登れた事には大満足で、とても嬉しい。

 ここ数年、冬には416号線から見上げては考え込んでいたが、下見をしに来てみたのが正解だった様だ。

 

横平山
横平山
福井県の山へ
福井県の山へ
土蔵岳・大ダワへ
土蔵岳・大ダワへ

登山道のない山と三角点へ
登山道のない山と三角点へ