権現山(小津権現山) 1157.8m

冬期往復7~9時間ー(別ルート夏道あり)

奥いび湖横山ダム南から登る
奥いび湖横山ダム南から登る

 2013年2月16日(岐阜県)

 奥いび湖横山ダムから南へ200mの所から左に別れる道に入る。すぐ左の法面にステップが刻まれていて、これが地形図に記されている路地マークがこれだろうと思い登り始めた。

鉄塔の下に出る
鉄塔の下に出る
鉄塔の横を通過
鉄塔の横を通過
2本目の鉄塔の上に回り込む
2本目の鉄塔の上に回り込む

 今回実際歩いたルートは、地形図に記入された路地マークより東にずれていた。工事のため資材が置かれているので近寄らないようにして登り、2本目の鉄塔(№29)の上に回り込んだ。ここで、地形図にある路地と合流した様で、真っ直ぐ上に道が延びている。

 ここで標高約400m、充分な雪がありスノーシューを付けて歩き始めた。

標高430m真っ直ぐな道が続く
標高430m真っ直ぐな道が続く
最後の階段と書かれている
最後の階段と書かれている

横山ダム管理の送受信施設
横山ダム管理の送受信施設

 標高400mから標高680mにアンテナが建つ横山ダム管理の送受信施設までの間は、ほぼ真っ直ぐ尾根上に道が続いていた。

標高750mを越え電柱と道が続く
標高750mを越え電柱と道が続く

 送受信施設アンテナ上部はうるさい薮に覆われてしまうのか、と言う不安が有ったが、実際は標高750mを越えても電柱が立ち道が続いている様だった。

 電柱が無くなると道は無くなったが、薮は濃くなかった。

標高800mから所々深雪に
標高800mから所々深雪に
標高999m点の手前
標高999m点の手前

 標高800mでやや雪が深くなりだす。吹き溜まりの所ではラッセルが少々辛くなり始めた。息が上がり水分補給していると、後ろから登山者が現れ、何となく交代でラッセルする箏になった。


1081mピークからの山頂方向
1081mピークからの山頂方向

 手前のピーク標高1081mから山頂方面が見えている。稜線の右側は切れ落ち雪庇が張り出している。左から北西の風が強く吹き付け、防風着のフードを全閉にして左頬の痛みを防いだ。

 時刻は12:00になっていて、山頂まで30分位かかりそうだ。ここからは私だけ山頂に向かうことになるが、急に雪質が変わり深雪になった。

 

頂上に近づき傾斜が緩む
頂上に近づき傾斜が緩む
山頂手前で烈風
山頂手前で烈風

烈風の小津権現山

山頂の木に鉄板で表示がある
山頂の木に鉄板で表示がある

 真っ白の山頂、木幹に鉄板で表示があったのでやっと到達したなと安心する。

 山頂へは逆方向からトレースがあって、一足先に下山して行った様だ。 

 時刻を確認すると12:40だった。リュックを下ろすことも無く3分後には下山を開始する。

 

南側に崩れそうな雪庇
南側に崩れそうな雪庇

 山頂から999mピークまでの間は、西に続く尾根の南側に雪庇が張り出している。崩れやすく要注意だ。

 下山途中は風が強くリュックの中のポカリスエットが凍結しかけていた。

樹間から道の駅藤橋が見えた
樹間から道の駅藤橋が見えた

 アンテナの少し上、標高770m点にさしかかると、樹間から道の駅藤橋が見えていた。

道脇にあった石標
道脇にあった石標

 アンテナ下部の道脇には石標があって、掘り出してみると建設省と刻まれていた。


白尾山へ
白尾山へ
岐阜県の山へ
岐阜県の山へ
西台山へ
西台山へ

登山道のない山と三角点へ
登山道のない山と三角点へ