太郎山・雲ノ平・鷲羽岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・北ノ俣岳

折立からの一周コース

 2009年8月9日(富山県)

 北アルプスの奥懐、黒部源流に位置する雲ノ平と高天原は、秘境とも雲上の楽園とも言われている。以前から行ってみたかった山域だった。今回は折立から三俣蓮華岳と黒部五郎岳を経由して、一周するコースを選択した。日程は4泊目も一応準備しておいた。スタート地点の折立には有峰湖のゲートで料金を払って、青少年の家方向に向かった。

 登山道入り口のかなり手前から、路肩に駐車する登山者が身支度やパッキングを始めている。高天原か雲ノ平でゆっくりするつもりで、3~4泊の最小限の荷とカメラを準備しスタートする。500mほど行くと登山道入り口に着いた。

8月9日の朝

折立登山口の駐車場
折立登山口の駐車場
登山届けを出す
登山届けを出す

 登山口周辺は大いに賑わい、マイカーだけでなくバスでも多くの登山者が訪れる。バスの方は遠くから鉄道なども乗り継いでやって来たか、どこかへ縦走するつもりなのだろう。こういうスタイルの山行もかなり人気のようだ。

 登山口からは樹林帯の急登が続き、あっという間に1870mの三角点に至る。

登山道入り口
登山道入り口

三角点1870m
三角点1870m
木道を登る
木道を登る
石畳の登山道
石畳の登山道

 三角点から先の標高差460mは木道や石畳の登山道を登る広々とした尾根歩きになった。

太郎平小屋

太郎兵衛小屋に着く
太郎兵衛小屋に着く
太郎兵衛平を後にする
太郎兵衛平を後にする

 尾根を登りきると太郎兵衛小屋の前にでる。小屋を背にするとちょうど薬師岳の正面に立つ感じになる。

 昼過ぎなのでベンチで食事をして宿泊予定の薬師沢小屋に向かう。

左に薬師岳を見送る
左に薬師岳を見送る
薬師沢の二股に降りる
薬師沢の二股に降りる

薬師沢山荘

山荘の夕べ
山荘の夕べ
山小屋の夕食
山小屋の夕食

 薬師沢山荘に着いて夕食までの間、沢音を聞いてくつろぐ。


8月10日の朝

山荘の朝
山荘の朝
吊り橋を渡る
吊り橋を渡る
石がゴロゴロする登山道
石がゴロゴロする登山道

 朝6時、薬師沢山荘を出発する。赤い吊り橋を渡った所が尾根を行く登山道だ。高天原に向かうなら、橋を渡って左の沢沿いを行く大東新道だが、沢の水量が多く断念した。

 尾根道はやや急で石がゴロゴロして滑りやすかった。

アラスカ庭園
アラスカ庭園
雲の平らしい湿原
雲の平らしい湿原
スイス庭園
スイス庭園

ナナカマド
ナナカマド
水滴を集めたシャクナゲ
水滴を集めたシャクナゲ

 雲ノ平周辺に着くとすっかり雨になった。水滴を集めたシャクナゲの花とナナカマドの葉が綺麗だった。

 小さな花たちも大きな水滴をぶら下げていた。


雲ノ平山荘

雲ノ平山荘の夕餉
雲ノ平山荘の夕餉
窓の外天気は回復
窓の外天気は回復
登山者が集まる外のベンチ
登山者が集まる外のベンチ

 ずぶ濡れになって山小屋に入り、着替えた後夕食となった。外は徐々に晴れ間が広がって、皆が爽やかな空気と景色を楽しんでいた。

左奥に水晶岳
左奥に水晶岳
三俣蓮華岳を望む
三俣蓮華岳を望む

8月11日の朝

雲ノ平山荘の朝
雲ノ平山荘の朝

 朝5時30分、山荘を出る。歩き始めると三俣蓮華岳の裾野の右奥に朝日を浴びた笠ヶ岳が見えているようだ。

三俣蓮華岳と朝焼けの笠ヶ岳
三俣蓮華岳と朝焼けの笠ヶ岳

祖父岳を経由しワリモ岳へ

祖父岳頂上へ
祖父岳頂上へ

 祖父岳頂上を経て岩苔乗越へ向かうと、ワリモ岳の頂上が見えてきた。

ワリモ岳
ワリモ岳

岩苔乗越
岩苔乗越

 岩苔乗越に着くと三俣蓮華岳が見えてきた。

三俣蓮華岳
三俣蓮華岳

ワリモ岳頂上へ向かう標識
ワリモ岳頂上へ向かう標識
ワリモ岳頂上
ワリモ岳頂上

 ワリモ岳は山頂の西側をトラバースする登山道から、黄色の標識の所で道を外れて一気に岩場を登って往復する。


鷲羽岳

鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂
鷲羽池を下に見ながら降りる
鷲羽池を下に見ながら降りる

 鷲羽池を下に見ながら三俣山荘側へ降りていく。


三俣山荘側へ

三俣山荘へ向かって標高を下げる
三俣山荘へ向かって標高を下げる

 三俣山荘側に向かって、約400mの標高差をどんどん下っていく。

三俣山荘
三俣山荘
テント場と標識
テント場と標識

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳まであと一息
三俣蓮華岳まであと一息
三俣蓮華岳山頂
三俣蓮華岳山頂

 三俣蓮華岳山頂は霧の中だった。


黒部五郎小屋に宿泊

黒部五郎小屋に着く
黒部五郎小屋に着く
翌朝小屋を出発
翌朝小屋を出発

8月12日の朝

黒部五郎岳のカール
黒部五郎岳のカール
清流の縁にチングルマ
清流の縁にチングルマ

 黒部五郎岳のカール壁は白い節理状の岩が並び、傾斜が緩む所から高山植物の絨毯が広がる。扇状の雪渓から集まる清流がキラキラと流れている。標高2600mに広がる登山者だけが知る楽園だろう。

 初めて此処を訪れた私は、あまりの絶景に心を奪われ、今夜もう一泊するつもりで先を急ぐことを止めにした。リュックを下ろしてから登り始めるまでに1時間30分を要してしまった。

雪渓を横目にカール壁に登る
雪渓を横目にカール壁に登る
振り返ると槍の頭と穂高連峰
振り返ると槍の頭と穂高連峰

黒部五郎岳

分岐から見る赤木岳方面
分岐から見る赤木岳方面
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂

赤木岳へ向かい下っていく
赤木岳へ向かい下っていく
標高300m下り登り返す
標高300m下り登り返す

中俣乗越のゴゼンタチバナ
中俣乗越のゴゼンタチバナ
赤木岳手前のピーク
赤木岳手前のピーク
赤木岳山頂
赤木岳山頂

赤木岳を下り終え北ノ俣岳へ
赤木岳を下り終え北ノ俣岳へ
北ノ俣岳山頂
北ノ俣岳山頂

太郎山山頂
太郎山山頂
太郎平小屋が見えた
太郎平小屋が見えた
太郎平小屋にもう1泊
太郎平小屋にもう1泊

8月13日の朝

下山の朝は霧雨
下山の朝は霧雨
霧の中を車に戻る
霧の中を車に戻る
写真を楽しみながら下山
写真を楽しみながら下山

猿ヶ馬場山へ
猿ヶ馬場山へ
富山県の山へ
富山県の山へ
鏡岳へ
鏡岳へ