荒島岳 1523.5m

勝原スキー場終点より勝原コースを登る

勝原スキー場リフト乗り場
勝原スキー場リフト乗り場

 2005年1月28日(福井県)
 大野市から県道158号線を走り勝原スキー場に向かう。朝8時30分のリフト始動に合わせて早めに身支度を調えた。

 今回はスキーからの登りという事で、帰路にゲレンデを傷つけない様にスキーで登り降りする事にした。30分前にスタンバイしてしまい待っていると、係の方々の御好意で、始発の予定時刻より15分早くスタートしてもらう事が出来た。放射冷却で冷えていたので、たいへん助かった。

リフト終点
リフト終点

 リフト終点からは緩やかな登りが続く。ワカンで登るご夫婦と抜きつ抜かれつ行く。

 直線的な登りの彼らとは別々のトレースを描いて登って行く。

リフト上部の登り
リフト上部の登り

山頂が見えた
山頂が見えた

 1015m点まで登り、目的地の荒島岳山頂が見え始めてきた。ここから少し先で一旦下りになり、コルからは、かなり急に見える斜面を登り返す。


白山方面の展望
白山方面の展望

 標高1204mのピークを巻いて左にトラバースして、コルに降り着いた。ここからは左に白山がよく見えている。

 コルから尾根の末端に向かい、斜度の緩い所を探りながら尾根を登り始めた。先行のワカン組は何も躊躇わず直登しているが、スキーではジグを切ってキックターンで登って行くしかない。

 雪はクラストしている硬い層の上に新雪が積もりトラバースは実によく滑る。ここから先は急に斜度が増して難しくなる。

小荒島岳方面を振り返る
小荒島岳方面を振り返る

 標高1250mを超えたところで、コルから30分以上も要している。これはマズイことに時間が掛かり過ぎだった。一息ついて振り返ると小荒島岳がかなり下に見えていた。

 地形図上の等高線は均一の幅だが、少し上で傾斜が緩んでる様に見える。しかし、所々意外な急斜面がありスキーで登れる限界を超してしまう。尾根を外すといつまで経っても標高が上がらないのでスキーをデポして尾根をつぼ足で直登した。


荒島岳山頂が見えてきた
荒島岳山頂が見えてきた

 スキーをデポしてすぐに傾斜が緩んで、尾根上の雪も硬くなった。先行していたご夫婦がワカンで踏んだトレースを使わせてもらい快適に登って行けた。写真は標高1400mで、ここから先はワカン組が昼食休憩中のため、私が先頭で登ることになる。

強風を想像する
強風を想像する

 強風でクラストしたのであろう硬い雪の尾根を登る。


雪庇の尾根
雪庇の尾根

山頂に立つ石碑

荒島岳山頂の石碑
荒島岳山頂の石碑

 12:30、荒島岳山頂に着いた。山頂には祠と石碑があり雪から頭を出していた。奥には大野盆地が見えている。

頂上から南方向の展望
頂上から南方向の展望

 頂上からは360度のパノラマを楽しむことが出来た。北側は登ってきた尾根に石楠平1204mや小荒島岳、その奥に大野町と九頭竜川。南側の岐阜県境に広がる山並みは標高1000mを超えるくらいのピークが連なり、登っても登り尽くせない課題に思え、深く印象に残った。

湯谷山(下見)へ
湯谷山(下見)へ
福井県の山へ
福井県の山へ
ショウガ山へ
ショウガ山へ