2013年1月4日(北海道)
2万5千分の1地形図「然別」
余市町から国道5号線を南下して、然別橋で余市川の対岸に渡って支流の然別川に沿った林道を5.7km北西に走る。
先日の下見で駐車スペースが3カ所あった。鉱山からは遠い一番外れに駐車させてもらう。
写真(下)の白い部分がダムで、右の樹林帯が取り付きの尾根になる。
氷点下12℃のラッセルは意外と汗ばむ
標高370mの崖マークで尾根は西に曲がり、登りの傾斜は緩くなる。標高433m点を通過して506m点に着くまでが長く感じられた。
標高点506m点から一瞬雪が止んだ時、遠くに稜線が見えた。
2つの710mピークのアップダウンが見えている様だった。
西に向かう尾根から南北に延びる稜線に合流する所が標高670mのピークで、北へ向かう稜線上には710mのピークが2つある。最初のピークへの登りはやや急な登りで、雪は深く30cm沈む。ここのラッセルには息が上がる。
稜線の最後の登りをほぼ終えた標高750m付近からは樹木が無くなり、西から猛烈な風が吹き付けた。
周辺にそれ以上高い所が無くなって、ここが山頂であろうと思ったが人工的な山頂の証は見付からなかった。しかし、その先が切れ落ちている地形からしても山頂に間違えないと思った。